敦賀:西方ケ岳・蠑螺ケ岳

常宮神社に安全祈願  降水確率は60%であったが、午後から回復傾向となっていたので急きょ決行となった。
 20人の参加者で満員のバスが福井県に入ると、霧雨が降っているものの本格的な雨にはならないような状況であった。
 神社の駐車場で合羽とスパッツを着け、まずは常宮神社に安全祈願の御参りをすることにした。
 境内では丁度満開となったしだれ桜などが出迎えてくれていたので、予期していなかった花見をして幸先良く出発すると、登山口にある家の2階の部屋から地元のおばちゃんが愛そうよく見送ってくれた。

残雪の登山道を登る  しばらく登ると銀名水に到着した。
 岩穴の下から流れ出している水を口に含んでみると、冷たくはなかったが、やわらかい味がした。
 名水で喉を潤し元気に歩き始めると、頭上にはコブシかタムシバの真っ白い花が沢山咲き、足下にはショウジョウバカマがピンクのかわいい花を咲かせていた。
 標高が上がってくると残雪の登山道となってきたので、ザクザクとした春山の雪の感触を楽しみつつ天然クーラーの爽やかな風を受けて登っていった。
 雪で倒れた木が登山道をふさいで歩きにくいところは、高見さんが鋸で整備をしてくれるので、後ろは楽に歩くことができる。

西方が岳頂上にて  2時間半あまりで着いた西方が岳の頂上には避難小屋があったが、靴を脱がないと上がれないので、小屋と外に分かれて昼食となった。
 相変わらずガスで何も見えないうえ、外は寒いので早々に昼食を済ませ次の蠑螺が岳に出発した。
 縦走路は雪で倒れた木が多くて大変歩きにくい状態になっていた。
 途中にあるカモシカ台には2班だけが寄り道をした。晴れていれば絶景なのだろうが、何も見えず残念であった。
 縦走路に戻り先行している1班を追いかけるとすぐに追いついたが、縦走路だと思われる尾根は途中で踏み跡が無くなっていて進めないとのことだった。

カモシカ台の仲間  残雪が無ければ縦走路はすぐ分かるのだが、一面の雪に覆われてまったく分からない。
 赤いテープのあった所まで少し戻ってから、リーダーとサブリーダーが縦走路を探すことになり、他は岩陰で待機をしていた。
 しばらくすると笛の音が聞こえたので、笛の方向に進み尾根から右の谷に一旦下り別の尾根に入っていくと、ほどなく雪の残っていない斜面に縦走路が現れてきた。
 ガスで周囲の位置関係が分からない状況下で、トレースのない雪山の下りの難しさを本当に実感した。

蠑螺が岳山頂にて  蠑螺が岳に近づくと天気もだいぶ回復してきて、頂上に着いた時には敦賀湾とすぐ下にはきれいに弧を描いた水島がはっきりと見えるようになっていた。
 美しい景色であったが、このすぐ先に原子力発電所があると思うと、福島の原発事故が頭をよぎり複雑な思いとなり、この風景がいつまでも平穏に続くことを祈るばかりであった。
 頂上からは時間も遅くなっていたので浦底まで一気に下山した。
 駐車場では今回は登らなかった乾会長が首を長くして待っておられた。

敦賀名物のソースカツ丼  さっそく敦賀名物のソースカツ丼を予約しているヨーロッパ軒へ急ぐことになった。
 今回の山行はグルメも目的の一つであり、大きな3枚のカツで丼の蓋が閉まらないソースカツ丼を見て皆さん驚かれたようだった。
 すべて完食できた人は半数ほどだったのではないか。
 残りは御土産に持ち帰りにした。
 今回の山行は途中で少々時間をロスしたが、大きな雨が降る事もなく、残雪の中を快適に歩くことができ、帰りにはお腹も満腹になってバスの中でぐっすり寝てしまった。

 山行日:2011年4月16日

 稲美町6:00⇒吉川IC・舞鶴若狭道・R23⇒常宮神社9:30~45→銀名水10:48→オーム岩11:11→西方が岳(764m)12:06~12:40→ルート探索13:35~14:25→ 蠑螺が岳(685m)14:47→長命水15:30→浦底16:22⇒ヨーロッパ軒中央店17:28発⇒R23・舞鶴若狭道・吉川IC⇒稲美町20:57
参加者
 CL榎本・SL塚田・SL澤井・清瀬・西川・乾・森安・植田・菅・藤原・深田・成島・前田・米田・ 魚住・別府・石井・大西真・高見・松原修(記録) 計20名